鈴与シンワート

ENTRY

鈴与シンワート

中堅社員だから思う

受講のタイミングや仲間に恵まれてこそ

研修は充実するのだと

Profile

M.K.新卒入社7年目

入社動機

特に業種を絞らず、離職率や休日、継続的な教育環境の有無など、長く働ける職場かどうかを基準に就職活動をしていました。私がエンジニアに興味を持ち、鈴与シンワートに入社を決めたのは、イチから資格を取得できる研修をはじめ、追究力を重視した事業部独自の研修があることや、多種多様なスキルを持つ社員が活躍していると知ったからです。

Career Summary

入社後

パッケージ製品の導入支援に幅広く携わり、プロジェクトリーダー(PL)へ
入社後は、お客様の問い合わせ対応からソフトウェア新規導入の要件定義、機能追加のシステム開発、保守・運用支援などの業務に幅広く携わり、プロジェクトリーダー(PL)として進捗管理やメンバーマネジメントも担当

現在

要件定義を含む上流工程からシステム保守業務まで担当
制度改正に伴うシステム対応のプロジェクトに携わり、システムの仕様確認や打ち合わせ資料作成などを含む要件定義、システム保守業務、メンバーマネジメントを担当
新しい業務への挑戦だけでなく、「追究力」を鍛えるために各種研修へ参加

配属後、事業部独自の研修を受講した
感想について

単に「研修がある」のではなく、
「安心して研修を受講できる」環境

研修内容は、取り扱うパッケージ製品(人事・給与・就業管理システム)の基礎知識や基本言語(SQL)、プロジェクトリーダー(PL)の心得や業務の進め方に加え、社会保険労務士を講師に招いた人事・給与等の業務知識、法令知識の講義もあったため、専門分野を追究する力を養えました。個人的に印象深いのは、先輩方の自己紹介を兼ねた社員講話の時間が設けられていたことです。社歴やプロジェクト経験、自身の強みなどを語っていただいたので、先輩のキャリアだけでなく、人柄を知る機会にもなりました。研修中に仲間に対する理解が深まることで、質問がしやすくなり、仲間意識を感じながら業務に取り組むこともできました。

PL教育・認定試験について

研修や試験で自信を得て現場で実践する、
というサイクル

参画したプロジェクトで初めてPLを担当した時に受講しました。PLのあるべき姿や業務内容についてまだまだ理解できていなかった時期だったので、タイムリーに知識を身に付けることができて良かったと思います。他部署の若手PLと共に取り組んだグループワークも、他の事業や業務を知る良い機会になりました。また、プロジェクト管理手法や契約リスク、法律関連の研修があることも特長的だと思います。これまではITエンジニア向けの技術的な研修が多かったのですが、本研修を通してお客様に説明する時の注意事項を把握した上で、コミュニケーションを図れるようになったと感じています。無事、PL認定試験をパスしてからも、PL1年目研修、2年研修、3年目研修と徐々にマネージャーに近い上級レベルの内容を学んでいく形になっているので、研修で学び、現場で活かすサイクルが確立されています。

 印象深かった品質教育とは

既に経験した上流工程を、
さらに追究していく

初めてPLを担当した案件では、反省点が多くありました。特にお客様の要望をヒアリングし、整理する「要件定義」のフェーズでは、お客様とゴールのイメージを共有しきれず、悔いが残りました。そんな心境の中、次のプロジェクトの要件定義が始まるタイミングで、研修受講の声が掛かったため、研修テーマの一つである「システム要件定義」は大変印象的でした。研修内容はお客様の理想を要件として定義するために、資料や図を具体的な形にまとめるものでした。グループワークだったので、様々な人のアイデアや考え方を吸収することができました。そのおかげで研修前には思いつかなかったような資料を準備することができたり、早速現場で役に立っています。

品質教育以外で印象深い研修とは

女性社員を主役とする研修に好感を持てた

鈴与シンワートでは社員一人ひとりの意見を尊重しており「こんなサポートや福利厚生があったらいいのに」という声に耳を傾けてくれます。それが形になっている研修の一つが「女性活躍推進エンパワーメント研修」です。女性社員のみが参加する研修で、「働き方」をテーマに技術者だけでなく管理部門も含めた和やかなグループワークになっています。様々な意見が飛び交うだけでも刺激がありましたが、研修後にアンケートも用意されており、個々の意見を漏らさず把握したいという会社の意思が感じられました。

INTERVIEW公開中

研修についての感想、若手から上流工程を経験した感想、プロジェクトを経験した感想、
キャリアや社風について語られているインタビューもありますので、ぜひご覧ください。