鈴与シンワート×プロジェクト パナソニックグループの未来を紡ぐ業務革新プロジェクト

プロジェクトストーリー02

パナソニックグループの中でも随一の歴史を持つ「パナソニック エコシステムズ株式会社」様から受注した大型案件。業務プロセスの煩雑化、ブラックボックス化、属人化など数多くの経営課題を解決するため大規模なシステム構築・導入プロジェクトを発足するも、長年旧システムを愛用してきた現場からは反発の声も多くありました。技術力はもちろん、プロジェクトマネジメント力においても高いレベルが求められる本件に、鈴与シンワートはどう挑むのか!?

パナソニック エコシステムズ×鈴与シンワート


企画・構想段階から共に歩んできた『経営戦略チーム』

プロジェクト背景

業務プロセスの見直しに伴い、旧システムをWebシステム基盤に刷新する二部構成のプロジェクト。2018年、構想段階にて鈴与シンワート1名が参画し、ピーク時は30名程度まで増員。全体では300名規模の大プロジェクトとなった。

クライアント名

パナソニック エコシステムズ株式会社

Panasonic

プロジェクトの流れ

パナソニックグループの空質空調分野を担う技術者集団

当社の前身である「川北電気企業社」が1909年に創業し、1913年に国産初の量産型交流式扇風機を開発したところから「パナソニック エコシステムズ」の歴史は始まります。空質事業の研究開発からものづくりを追求し、現在は換気システム、空気清浄機、除湿機器等空気質関連機器の開発/製造/販売を行っています。
2022年からは空調事業との統合により、空気と水のテクノロジーで社会を創造するパナソニックグループの空質空調分野を担う企業として、SDGs等グローバルな課題も視野に入れたフィールドで新たな価値を提供すべく挑戦を続けています。



無数に散在した業務プロセスの整理と標準化が、最大の経営課題

専門分野における技術力とノウハウを誇る一方で、定年間近となるベテラン社員の割合が高く、熟練者の業務属人化が大きな経営課題となりました。業務プロセスにおいても煩雑化・ブラックボックス化が進んでいました。
約20年間、継ぎはぎや継ぎ足しを繰り返してきた現行のシステムでは業務効率化や生産性向上の実現が難しいと判断し、これら山積みの課題を一手に解決できるプラットフォームを一から築き上げる社長直下のプロジェクトが発足されました。
システム刷新後は各業務プロセスで生じるデータを一元管理し、当社の経営状況を可視化するだけでなく、グループ全社の連携を見据えた統合DBを構築する大規模な構想を持ちました。
鈴与シンワートには、2018年のプロジェクト発足段階から参画いただき、システムの企画・構築・導入に加え、プロジェクト全体の推進においても鈴与シンワートと共に取り組んできました。

当社の命運が懸かった重要プロジェクトだからこそ

鈴与シンワートとは、過去にパナソニックグループの案件で、さまざまな大規模プロジェクトを共に完遂した間柄です。そこで目の当たりにしたのは、鈴与シンワートのシステム導入の現場に対して真摯に向き合うプロジェクトマネジメント力と、継続的な改善を目指すQMS(品質管理システム)における豊かなノウハウでした。
当社でもITセクションはありますが、鈴与シンワートは社外で多くの実績を蓄積してきただけあって、基礎と応用を駆使した独自の「システム構築に活かす技術力と対応力」に非常に優れておりました。
「大規模なプロジェクトと言えば鈴与シンワート」という印象や信頼感があったので、今回も技術力・マネジメント力に大いに期待し、当社の経営課題を共に解決していくパートナーに相応しいと確信しました。

徹底したユーザー目線と信頼感

本プロジェクトにおいて一番のポイントは、20年間にわたり使用してきた旧システムが刷新され、新しい業務に変わる上での「現場社員が抱く抵抗感をいかになくすか」ということでした。
これまでのやり方を継続してほしいという現場からの意見も多く、プロジェクト推進側と現場側でたびたび衝突も起こりました。そのような状況の中、鈴与シンワートは積極的にユーザー折衝に携わり、新しい業務プロセスにマッチしたシステムの提案だけでなく、現場が納得できるように様々な角度から働きかけてくれました。
これまで独自性の強い開発や品質管理方法を武器にしてきた当社ですが、鈴与シンワートはこれまでの実績から得た客観的な考えや合理化基準のノウハウや知見があったので、先入観に呑まれることなくより良い業務プロセスの見直しができました。
ベストな設計とは何か、何度も繰り返し検討し直す苦労は絶えませんでしたが、その傍らにはいつも鈴与シンワートの姿があり、大変心強かったです。また、業務外で趣味のサークルに誘っていただいたことで親睦が深まったことも、感謝しています。

システム導入の本質とも言うべき『共通認識』を導入できたこと

やはり一番の成果としては、経営課題の解決手段としてコンセプトとなった統合DB、統合マスタを構築する上で、社員の多様な考え方やこだわり、業務姿勢を「一つの共通認識」に導けたことだと感じています。特に当社は職人気質のベテラン社員が多く、ノウハウが特定の熟練者に依存する傾向にあるため、無理やり新体制を強いることはできませんでした。
社員にも本プロジェクトの考え方や価値観を理解してもらうことが必要であったため、私たち社内の者だけでは難しかったと思います。第三者である鈴与シンワートが、現場も含めたあらゆる目線で根気よく向き合ってくれたからこそ、私たちは「ひとつ」になれたと思っています。
また、プロジェクト進行過程での微妙なズレや違和感にも敏感に気づき、各所に連携・調整を働きかけてくれたこともポイントです。大きな問題もなくプロジェクトの佳境を迎えることができ、確かな手応えを感じています。他に多くの拠点がある中で、この春日井拠点がモデルケースになることを考えると、成果としては計り知れないポテンシャルが詰まっているプロジェクトなのではないでしょうか。

プロジェクト完了がゴールではなく、末永く良きパートナーであり続けたい

おかげさまで、システムの構築と導入は当初予定通りの2024年1月に完了する段階までやってきました。
今後は市場の動きに伴い、経営環境もさらに変化することが予想されます。新システムの浸透・定着が次の課題となる中、「最適化」を維持することは容易ではありません。
ここがゴールではなく、維持、運用、新規開発のフェーズにおいても変わらずご支援いただき、鈴与シンワートの知見やノウハウを発揮し続けてほしいと思います。

経営課題となった統合DB・統合マスタの構築が、プロジェクト成功の鍵

O.「パナソニック エコシステムズ様とは関係が深いという前任者から託された重要プロジェクトでした。私は、STEP1・2と構成された本プロジェクトのPMとして要件定義から参画し、ピーク時は30名を超える鈴与シンワートのチームマネジメント及び方針検討を行ってきました。」

M.「私は、STEP1の開発工程からメンバーとして参画しました。その後、IT資産管理、運用保守と、担当業務を徐々に拡大し、STEP2の連携テストでは連携元、連携先、双方に対し、現状へのリカバリー手段を提案するこで、ユーザーと綿密なやりとりを重ねてきました。」

技術力だけではなくユーザー視点を持つことの重要性

O.「特に難題となったのは、100を超えるマスタ種の送受信でした。パナソニック全社共通システムから日々連携される100超のマスタ種を受信し、統合マスタ管理のDBに取り込み、必要なサブシステムには統合マスタ管理から送信するというものです。
他にも、「生産情報連携支援システム」といったサブシステムがあります。現行システムではメニュー数が100を超えており、品質・コストを考慮しながらいかに共通化・汎用化を実現できるかが、大きな壁となりました。」

M.「触ったことのないフレームワークには苦労しました。インターネットで調べても良い解答が得られなかったので、そのフレームワーク用のJavaリファレンスとにらめっこをし、開発メンバーと相談しながらなんとか…笑。
またシステム間連携では、ユーザーへの説明に苦戦しました。画面や画像と異なりデータは可視化できません。そこで各プロセスにおけるデータ処理の流れを細分化して説明することで、関係者の認識合わせを行いました。」

O.「技術的な難題もさることながら、システム刷新の目的が業務プロセスの改革にあるため、導入にあたってユーザーに納得いただくことも大切な仕事でした。
技術一筋の職人さんもいらっしゃるので、論理的な説明が必要で、ユーザー目線を養うために業務プロセスを理解しなければ話し合いもできませんでした。そこで、パナソニック エコシステムズ様の業務を広く深く知ることに努め、その結果ユーザーとも対等に会話できるようになったのではないかと感じています。」

M.「そうですね。私もこれまではシステムエンジニアの視点で会話することが多かったので、システムの改善要望に向けてはお客様の業務知識をきちんと身に付けたいと思っています。本システムを利用するユーザー視点を持つことが、お客様に寄り添う近道だと分かりましたし、意義ある設計・開発に繋がると考えます。」

社内一丸となって取り組むプロジェクトだからこそ、「成功」と胸を張れる

O.「プロジェクト発足当初は、システム導入を推進する側が中心となっていました。しかし、実際にシステムを利用するのは業務に携わる現場側です。
『主役は現場である』という意識付けの活動が功を奏して、プロジェクト発足から数年経った今では、社内一丸となって取り組むプロジェクトに成長しました。
それは言い換えれば、社員の方々が経営課題に対して同じ方向に向かって歩き出したということです。そのような状況こそが、何よりの価値だと感じています。」

M.「積極的にお力添えをいただくことも多かったです。ある日、ユーザーサポートという立場で現場へ出向き、操作説明をしている時にエンドユーザ―に首をかしげられたことがありましたが、同席していたパナソニック エコシステムズ様の情報部門の担当者からいただいたアドバイスのおかげで解決することができました。
カットオーバー後も機能追加要望、改善要望など、開発案件に発展する機会も増えるかと思いますので、より良いパートナーになれるよう尽力したいです。」

O.「確かに、お一人おひとり話しやすい雰囲気をつくっていただいているのは私も感じます。言いづらいことも相談できるし、相談してもらえる。そんな関係を築けたことを大切にして、プロジェクトを成長させていきたいと思っております。
今回のプロジェクトはお客様の経営課題そのものです。だからこそ、プロジェクトの成長はパナソニック エコシステムズ様が益々繁栄する未来に繋がると信じています。」

TOPへ